アフィリエイト広告を紹介しています
スポンサーリンク

【経験談】ライン工は頭がおかしくなる?元工場勤務が解説!ライン作業の実態とその対処法

はぁライン作業、単純作業は頭がおかしくなるなぁ。

最初は考え事しながらやり過ごしていたけど

もう考えることもなくなったよ。

でも仕事ってそんなものじゃないの?

楽しい仕事なんて限られた人に与えられた

特権じゃない?

太郎
太郎

この記事を書いている私も、12年間自動車メーカーでの工場勤務をしていて[頭がおかしくなりそうだ]ということに悩んでいた元ライン工です。

独学でWEBエンジニアに転職した勉強法を下記に載せてます!




スポンサーリンク

ライン工が頭がおかしくなると感じる理由【体験談】

ライン工の仕事内容とは?

ライン工の主な業務は、工場の製造ラインでの組み立てや検査作業など。効率的な生産を目指すため、一定のリズムで作業を行う仕事です。製造においては最も洗練された生産方式で大量生産をする上で欠かせないシステムでありイギリスの産業革命以来受け継がれている伝統的な生産方式と言えます。

代表的な本で言えば 【トヨタ生産方式 脱規模の経営をめざして 大野耐一】があるので気になる方は是非読んでみてください

理由1:単純作業であることからくるマンネリ

ライン作業はその構造上同じ作業を一日中繰り返すことが求められる仕事です。

同じことを繰り返すことによって熟練度が上がりその一部の作業においてはプロフェッショナルになります。プロフェッショナルの定義は人それぞれですが、

意識して最高のパフォーマンスを発揮するのがアマチュア

無意識に最高のパフォーマンスを発揮するのがプロフェッショナルと考えます。

任される仕事は製造される商品の一部分を受け持つので1人前になるまでの期間が短く。
2ヶ月もあれば1人前に1人で作業できるようになります。しかしそれ故に無意識に仕事をしても失敗しない状況にすぐになるので一部の人々が「頭がおかしくなる」と感じる背景には、このような仕事の特性が関係しています。

理由2:裁量権の少なさからくるストレス

ライン工の頭がおかしくなると感じる理由として次に挙げられるのが裁量権の少なさです。

裁量権とは・・・

裁量権とは? 裁量権とは、自身で物事を判断して、行動することができる権利のことを指します。 自身の生活における決定権や、企業の中での人事権や予算の使用権などが一般的に裁量権として使われています

https://www.motivation-cloud.com/hr2048/c348

ライン工は休憩がない?

裁量権の少なさを表す例としてライン工は自分の意志によって休憩ができません。私の働いていた自動車メーカーでは2時間毎に10分間の休憩がありお昼を除きその様なサイクルが1日続きます。

トイレに行きたくなったり体調が悪くなった場合もラインは流れ続けますので変わりの人を呼んでもらい作業を変わってもらわないといけません。私自身は高校を卒業して初めてついた職業がライン工だったのでそれが当たり前と思っていましたが転職して初めてその異常性を知りました。

ライン工は休みが取れない?

これについての答えは半分Yesで半分Noだと思います。例外もありますが製造ラインのある会社はそこそこ大きな会社と予想されます。その為、きちんと有給休暇を取得できたり前もって伝えておけば休みをもらうことも出来ます。しかし人手が居て成り立つ仕事なので休みたい日にちが他の人と重なった場合などの場合休みがどれない場合もありました。

でも忘れないでもらいたいのは休む権利は常に労働者側にあるということです。
どうしても休まなければいけない時はその権利を行使し休みを取りましょう。あくまで労働者は会社と契約している個人であり奴隷ではないのです。同調圧力により権利を放棄しないようにしましょう。

仕事のやり方を選べない?

基本的に大きな枠の中での仕事のやり方は選べません。あらかじめマニュアルが決まってますのでその通りにやればミスなく作業ができるように標準作成されています。

私自身その中でも工夫し自分なりの作業を模索しましたが独自性を発揮できるほどの裁量権はありません。

理由3:時間が立つのが遅い!

これはライン工として働いたことの有る人ならばすべての人が感じたことのある悩みと言っても過言ではないでしょう。アインシュタイン先生は【時間は相対である】ということを証明しました。
しかしそんな事を【E=mc²】という難しい式で証明しなくともライン作業をしてみれば一瞬で理解できます。

午前中や慣れない作業、覚えている途中の作業の時はものすごく時間が早く感じます。
しかし残業の1時間や作業を覚えて随分時間がたった作業はとてつもなく長く感じます。

恐らくライン工の人は知っているでしょう。時間が絶対的なわけがないと。

ライン工が頭がおかしくなると感じた時の対処法

ここからは実際に私がやっていた。頭がおかしくなりそうと思った時に行っていた事や考え方などをご紹介します。一生役に立つようなことは紹介できないですが、明日1日をやり過ごすには十分なものがご提供できると思いますので気に入ったものは是非取り入れてみてください。

音楽を聞きながら作業する。

1つ目は音楽です。機械音だけが響く中作業をするとそれこそ頭がおかしくなるどころか気が狂いそうになります。ここは文明の利器に頼りBluetoothイヤホンをつけて作業しましょう。両耳を塞いでしまうと危険を伴う作業も有るかと思うので片耳だけつけて作業をすることをオススメします。

私は音楽もですが、YouTubeやPodcastで英語のリスニングを永遠聞きまくっていました。
Audibleでの聞き流しもしていたので毎日どれを聞くかを選ぶだけでも楽しみは増えますし、仕事時間の退屈しのぎには絶大な効果があるので是非取り入れてみてください。

生産効率を上げる改善を考えながら仕事をする

仕事に慣れてきたら無意識に行っている作業が多くなると思いますのでその時が絶好のタイミングだと思います。この考え方は現在の異業種であるWEBエンジニアなった今でも意識している考え方でどの仕事にも通ずる生産効率を上げる上での基本原則だと思います。

数同距楽・・・聞いたこと有る方も多いかとは思いますが動作経済の4つの基本原則です

動作経済の4つの基本原則

数・・・動作の数を減らす

1つ目が、「動作の数を減らす」という原則です。
自分が作業している動きを分析して何回の動きでで1つの作業を行っているかを数えてみましょう。

掴む、運ぶ、置く、探す、これらの作業で減らせる部分はないかを考えて改善してみましょう。もう少し深めれば考える、思考するという作業も減らせると思います。一つの動作をしながら次の動作の導線も考えると究極に効率のいい作業が形づけられると思いますよ。

同・・・動作を同時に行う

2つ目が、「動作を同時に」という原則です。

自分が作業している動きを分析し同時に出来ることはないかを探してみましょう。これは第一原則の数を減らすということにも繋がります。片手で行ってる作業はないかを探してみましょう。

距・・・動作の距離を短くする

3つ目が、「動作の距離を短くする」という原則です。

これは運搬時や移動時の導線を考えるということです。回り道をしていないかなどの作業を見直して見ましょう。

楽・・・動作を楽にする

4つ目が、「動作を楽にする」という原則です。

これは単純に楽をすると考えていいと思います。究極動かずこの作業ができないか?や夏場などはクーラーの前で作業できる方法はないかなど自分の労働環境をより快適にする施策を考えてみましょう。

少し硬くなりましたが、私自身はこの様な施策を自分なりに考えて究極の作業を見つけることに思考を働かせて作業するとは楽しい仕事のやり方だったのでご紹介しました。

今日よりも明日の方が少ない労力で同じパフォーマンスを発揮できたならそれは生産性が上がったということです。

この様な考え方はどの職業にも通ずる考え方で普遍的なものではないかと思っています。

この章の最後に
阪急電鉄・宝塚歌劇団・阪急百貨店・東宝をはじめとする阪急東宝グループの創業者。
小林一三さんの言葉を載せておきます。

「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ」

https://motivation-up.com/word/003.html

転職してみて後悔していない?

結論から言うと後悔はしていません。

在籍中よく言われたのが、『長期連休羨ましいよ〜』や『安定していてボーナスが有るからいいよね〜』等など親や友人は言ってましたが、逆を言うとそれほどのインセンティブがないと働き手が居ないということの裏返しだとも思っています。

給料は下がりましたし、休みも工場勤務の時のような長期連休はありません。しかし自身が楽しいと感じる仕事をしてみるとそんなことはどうでもいいと感じてます。

ここまでお読みくださったアナタは少なからず自身の働き方に疑問をいだいていると思います。
どんな環境や仕事にも楽しさは見いだせるとはよく聞く言葉ですが、そんな努力をしなくとも楽しい仕事は楽しいと感じるのです。それらの言葉は苦しい労働環境を強いる経営者側や資本家側の作った言葉だと私は思います。

まとめ

今回は私が工場で働いていた時を思いだして頭がおかしくなると感じた時にやっていた対処法や考えを書いてみました。この記事を読んで明日1日やり過ごすネタや明日もう1日頑張ってみようと思うキッカケになってもらえたら幸せです。

最後までお読みくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました